当初は技術承継機構の代表取締役である新居が豊島製作所の社長を務め、齋藤次男様は取締役として一緒に経営を担っており、2023年1月から齋藤様が社長を引き継ぎました。齋藤様がどのような思いで社長を引き継ぎ、どのようなチャレンジをしているのかを伺いました。
相談して経営判断できる環境がありがたい。
Q.実際に社長になってみていかがでしたか。
私は豊島製作所の社歴が長く、譲受前から取締役であったので、会社の歴史や技術をよく知る人間の一人として選んで頂いたと思います。
社長を打診されたときは、自分がふさわしいのか、みんながついて来てくれるのか、社員の家族まで背負っていく責任の重さに耐えられるか、など非常に悩みました。不安は大きかったですが、NGTGと一緒に会社を運営していく、迷ったら相談し、解決できる体制であることから、前向きに引き受ける決断をすることができました。引継ぎは社長になってから徐々に進めてきており、今も頻繁に相談させていただいていますが、皆で決めて、素早く対応する体制ができています。
Q.どのような経緯で社長になったのでしょうか。
また、どうしたらみんなが信頼してついてきてくれるのか、飾らず、素のままで接することを心がけています。これまでの様々な取り組みを通じて、従業員みんなで同じ方向を向けば大きな力が発揮できる会社であることは実感していますが、まだまだ十分とは言えず、もっとリーダーシップを磨かなければいけないと感じています。
100年企業に向けて、さらなる事業成長や人材育成を進めていきたい。
Q. 社長になってからどのようなことに取り組んできましたか。
部品事業部では組織の見直しや人員配置の最適化、工程改善によるコスト低減や品質強化、ロスや不具合流出の防止など多くの課題解決に取り組んできました。
また、マテリアルズシステム事業部では生産設備の増強や内製化、人材確保、営業力強化など事業拡大に向けた取り組みを進めてきました。会社全体としては規程の策定や人事評価制度の改善など会社の運営体制の整備を進め、働いて頂いている従業員が幸せになれるように意識して取り組んでいますが、NGTGにはシステムの構築や補助金申請のサポートなど多くの面でサポートいただいています。また、同じ取組みをしても、最後までやり切るかどうかで大きな差がつくと考えており、ミーティングやSlackで進捗を常に確認して一つ一つの取り組みをやり切ることを意識しています。
一方で、やはり一番難しいのは人の問題で、組織変更や配置転換が多く発生する中で、従業員それぞれの思いを汲むのがなかなか難しく、その調整が最も難しいと感じています。
また、個人的な取り組みとしては、
- 決断することが得意ではないため、レストランで即断即決の訓練をする
- 従業員に信頼される存在であるために、難しい決断を下すときでも誠実さを保ち、公正な態度でいる
- 元気にふるまう、笑顔で挨拶する
ことを心がけています。
Q.今後会社をどのように成長させていきたいと考えていますか。
両事業部ともにお客様から信頼され引合いも多い状態ですので、部品事業部は固有の技術を武器にして勝ち残れる事業としたい、マテリアルズシステム事業部は未来に向けた製品開発をお客様と共に進め、更なる発展をさせていきたいと考えています。マテリアルズシステム事業部の事業は量産では大企業にはかなわないので、量産になる前の隙間の価値ある時に確保できる事ができれば、他社とは違う会社として成長していけるのではと思います。そのためには各階層での人材教育の強化や専門分野の教育も実施していく必要が有ると感じており、人材育成の仕組みを充実させていきたいと考えています。また、今後ますます労働人口が減少していくので、手作業を自動化し、作業時間を短縮、ペーパーレス化や労力削減により経費を削減、集めたデータを分析して意思決定を支援などの活用する仕組みづくりができればと考えています。